ほたての漁業

ほたて漁業の先駆者

むつ湾には古くからほたて貝が生息し、10年~20年に1度、大発生を繰り返して来ました。
このような自然発生に依存していた時代のむつ湾のほたて貝の生産は、自ずと激しい変動の繰り返しで、この変動をなくし、安定した高度の生産を確保することがほたて漁業に携わる者の長い間の念願でした。

その願いが叶い、今日のように百億円を超える産業にまで発展した裏には、ほたて養殖の研究に心血を注がれた山本護太郎先生、ほたて養殖がまだ雲をつかむような話と思われていた時代にその必要性を訴え、自ら実践してほたて養殖の基礎を築いた豊島友太郎氏、ほたて稚貝の画期的な採取方法を考案した工藤豊作氏等々、多くの先人の苦労と不断の努力があったことを忘れてはなりません。

養殖技術が発達し、種苗の量産化、計画生産が可能となりほたて漁業は飛躍的に発展しましたが、むつ湾のほたて漁業関係者は、ほたて養殖に掛けた先人の意思を引き継ぎ、これからも良質なほたて貝の生産に努めてまいります。

増養殖および出荷

ほたて貝は、4月に採苗器を投入、稚貝を採集しパールネットに収容します。

その後、養殖用は耳づり作業及び丸篭への入替作業を行い、地まき用は年内と翌春に放流し、一定期間海中で増殖させ、養殖します。

出荷は2年目から、半成貝、篭 ・耳づり、地まきの順で行われます。

ほたて貝取扱実績(青森県漁連取扱分)

1. ほたて貝の年度別共販実績

2021年度の共販実績は、数量73,243トン、金額136億9百万円となりました。数量は、前年度よりも2,584トン減少しました。取扱額は、コロナ禍での需要逼迫及び、品薄感から加工業者の引き合いが強まったため、ほたて貝全体の平均単価が上昇したことにより、取扱額は45億6百万円の増加となりました。

数量(単位:t)

2017年度2018年度2019年度2020年度2021年度
5,2085,3554,6954,6494,198
耳づり23,26120,32919,84414,92014,611
地まき1,6321,064599139110
半成貝40,91351,33368,09455,95754,132
合計71,01478,08193,19275,66573,051

金額(単位:百万円)

平成29年度平成30年度令和元年度令和2年度令和3年度
1,4211,265754785909
耳づり6,5844,5963,0432,1973,551
地まき4262331323532
半成貝9,6587,5498,4576,0639,089
合計18,08913,64312,3869,08013,581

2. 2021年度ほたて貝の月別共販実績

篭養殖は2~8月、耳づりは6~8月、地まきは7~8月に水揚げが多いです。
半成貝は4~7月に水揚げされ、全体の水揚げのピークは4~7月に形成されています。

2021年度月別実績(単位:t)

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月合計
16581861,11754424442354721,6734,198
耳づり957691,6828,6411,600433184181,03831314,611
地まき0173931019100012110
半成貝11,95119,49918,2724,0532718600000054,132
合計12,21120,35020,04713,8502,446153266314231,5101,99873,051

 3. 2021年度ほたて貝の組合別共販実績

組合別にみると平内町が全体の約49%を占めています。
篭養殖は平内町・川内町が、耳づりは平内町・横浜町が、地まきは石持・野牛・野辺地町が、半成貝は平内町から青森市以北が多く水揚げされています。

2021年度組合別実績(単位:t , %)

組合名数量割合
平内町35,75348.96
青森市11,94016.34
外ヶ浜8,18311.20
蓬田村5,0206.87
横浜町3,5474.86
後潟2,9764.07
むつ市1,7482.39
川内町1,4541.99
野辺地町1,3371.83
脇野沢村1,0131.39
石持410.06
野牛360.05
竜飛今別30.00
合計73,051

ほたて貝の流通経路

入札会で落札され加工されたものは、各市場を経由して流通されるもの、水産会社などを経由して業務用、大口需要向けに流通されるもの、更に一部、海外へ輸出されるものに分かれます。