昭和24年~30年
| 8月 | 第1回県漁連設立発起人会(於 中央ホテル) 発起人代表東田沢漁協、副代表原別漁協
 県漁連設立準備会(於 中央ホテル)
 定款作成委員に鰺ヶ沢漁協他9組合選任
 | 
| 9月 | 設立総会(於 中央ホテル) 会員72組合、出資金500万円(引受額)、理事21名、監事5名、初代会長に田中助蔵就任
 農水省より設立認可(農林省指命24水第5810号)
 公認出荷機関として登録(農水省指命24水第12485号)
 | 
| 10月 | 設立登記完了(青森地方法務局) | 
1949年(昭和24年)| 5月 | 第1回通常総会(於 中央ホテル) 役員改選、理事21名、監事5名、会長に田中助蔵再任
 | 
| 8月 | 青森県信用漁業協同組合連合会創立総会(8.25認可、9.8登記完了) | 
1950年(昭和25年)| 5月 | 第2回通常総会(於 中央ホテル) | 
| 10月 | 青森県漁民大会(於 工業会館) 北洋海域におけるいか釣入漁の件
 水産庁指導監査(於 本会事務所)
 | 
| 11月 | 臨時総会(於 山田高校) 再建整備計画承認
 | 
1951年(昭和26年)| 5月 | 第3回通常総会(於 労働会館) 役員改選理事11名(うち員外1名)、 監事5名、会長に松尾常助就任
 | 
| 9月 | 臨時総会 特別出資払込みに関する件(於 信漁連会議室) 12月新設製氷冷凍工場及び地鎮祭(相馬村岸壁)
 | 
1952年(昭和27年)| 5月 | 第4回通常総会(於 労働会館) | 
| 7月 | 組合長会議(於 信漁連) | 
| 10月 | 新設製氷・冷凍工場落成式(二階建387.2坪、機械設備一式6,000万円) | 
1953年(昭和28年)| 1月 | 青森県漁業経営対策協議会設立 | 
| 2月 | 臨時総会(於 労働会館) 定款一部変更(理事の任期3年に変更)
 | 
| 3月 | 水産部廃止統合反対県下漁民大会 水産部在置(知事の再議権発効により白紙に還る)
 | 
| 5月 | 第5回通常総会(於 労働会館) | 
| 10月 | 魚市場上屋並びに庁舎地鎮祭 | 
1954年(昭和29年)| 3月 | 臨時総会(於 本会会議室)役員選挙規程の一部変更 魚市場上屋並びに庁舎落成(増築704.5坪、1,805万円)
 | 
| 5月 | 新庁舎に事務所移転 第6回通常総会(於 本会会議室)
 理事改選、理事11名(うち員外1名)会長に松尾常助再任
 | 
| 7月 | 燃油外貨割当獲得運動推進のため、関係方面に陳情電報発送 | 
1955年(昭和30年) 昭和31年~40年
| 5月 | 第7回通常総会(監事改選・監事4名) | 
| 6月 | 浜館工場売渡 | 
1956年(昭和31年)| 3月 | 漁連再建委員会発足(於 農林中金) 役員会において理事総辞職
 | 
| 4月 | 臨時総会 理事補選 会長に中村清次郎就任(4/7)
 | 
| 5月 | 第8回通常総会 | 
| 9月 | 臨時総会(水産業会財産引継、魚市場処分、整備促進の件) (漁業協同組合整備促進法適用を決議)
 (土地及び魚市場施設を県及び青森市に売却処分)
 | 
1957年(昭和32年)| 1月 | 臨時総会 定款一部変更、魚市場売却の件 | 
| 3月 | 臨時総会 定款一部変更 役員改選、理事7名(うち員外1名)監事3名選任、会長に中村清次郎再任
 | 
| 5月 | 陸奥湾地区漁協組合長会議 整備促進体制の確立について 西北、東部地区漁協組合長会議 整備促進体制の確立について
 下北地区漁協組合長会議 整備促進体制の確立について
 ホタテ協議会
 第9回通常総会
 | 
| 7月 | 全漁連より整備促進法指定決定通知(指定日、昭和33年3月31日) 整備中央審議会
 | 
| 8月 | 臨時総会 整促法による整備計画承認
 農林大臣に対し整促整備計画書、認定申請書提出
 | 
| 9月 | 整促中央審議会、整促整備計画 | 
1958年(昭和33年)| 5月 | 第11回通常総会(於 市民会館) 役員改選、理事7名(うち員外1名)、監事3名 会長に中村清次郎再任
 | 
1960年(昭和35年)| 3月 | 漁協整促会議(三厩村漁協の計画を認定、指定日昭和35年12月31日) | 
| 4月 | 漁協整促現地検討会 | 
| 5月 | 第12回通常総会(於 市民会館) | 
| 8月 | 漁協整促専門委員会 | 
1961年(昭和36年)| 1月 | 県議会水産常任委員との懇談会 | 
| 3月 | 易国間漁協、整備促進法の適用を受ける | 
| 5月 | 第13回通常総会(於 市民会館) | 
| 6月 | 深浦漁協、整備促進法の適用を受ける | 
| 7月 | 県漁連経営研究会(於 農林中金) | 
| 9月 | 佐井村漁協、整備促進法の適用を受ける | 
| 12月 | 臨時総会 ?県漁業公社の株式取得について | 
1962年(昭和37年)| 1月 | 県漁業公社創立総会(於 県庁) | 
| 5月 | 第14回通常総会(於 県農業会館) 役員改選 理事7名(うち員外1名)、監事3名、会長に中村清次郎再任
 鈴木貞雄専務理事死亡による漁連葬(於 正覚寺)
 | 
| 6月 | 小泊漁協、整備促進法の適用を受ける | 
| 8月 | 臨時総会(於 農業会館) 県水産会館建設について
 理事補選、専務理事に笹野太郎就任
 | 
| 9月 | 漁協大会(於 自治会館) 漁業災害補償制度早期確立について
 | 
| 12月 | 大畑漁協、整備促進法の適用を受ける | 
1963年(昭和38年)| 3月 | 下風呂漁協、整備促進法の適用を受ける | 
| 5月 | 第15回通常総会(於 農業会館) | 
| 7月 | 加工場、倉庫、貯氷冷蔵施設地鎮祭(於 相馬町) | 
| 12月 | 創立15周年及び施設(加工場、倉庫、貯氷冷蔵)落成記念式典 県漁業共済組合設立
 | 
1964年(昭和39年)| 5月 | 第16回通常総会(於 農業会館) 役員補選 理事1名、監事1名(杉山四郎辞任による)
 | 
| 9月 | 県漁協合併推進本部設立 | 
1965年(昭和40年) 昭和41年~50年
| 5月 | 第17回通常総会(於 県農業会館) 役員改選、理事8名(うち員外1名)、堅事3名、会長に三津谷米吉就任
 | 
| 6月 | 全漁連による指導監査(於 本館) 特別調査委員会設置(於 水産課会議室)
 水産庁常例検査(於 本館)
 | 
| 8月 | 臨時総会 昭和40年度修正決算及び修正計画承認の件他
 | 
| 12月 | 脇野沢村漁協、整備促進法の適用を受ける | 
1966年(昭和41年)| 3月 | 水産会館起工式 | 
| 5月 | 第18回通常総会(於 農業会館) 訴訟の提起又は和解に関する件
 水産会館建設に伴う増資の件、他
 | 
| 11月 | 青森県水産会館落成式(於 水産会館) | 
1967年(昭和42年)| 2月 | 水産製品検査条例廃止反対について陳情 | 
| 5月 | 第19回通常総会(於 水産会館) | 
| 8月 | 産地冷蔵庫建設について陳情(於 東京都) | 
| 10月 | 役員による現地懇談会(西海岸漁協) | 
1968年(昭和43年)| 1月 | 三津谷米吉会長理事死去(1/18県漁連葬) 今与造理事、会長職務執行者に就任
 | 
| 5月 | 臨時総会(於 水産会館) 加工場にかかわる特別損失金処理経過について
 | 
| 6月 | 第20回通常総会(於 水産会館) 役員改選 理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に杉山四郎就任
 機関誌「あおもり漁連」創刊
 | 
1969年(昭和44年)| 5月 | 第21回通常総会(於 水産会館) | 
| 6月 | 産地冷蔵庫起工式 | 
| 9月 | 公害絶滅全国漁業者総決起集会(於 東京都) | 
| 10月 | 汚水公害絶滅全国大会(於 東京都) | 
| 12月 | 創立20周年並びに産地冷蔵庫落成記念式典(於 水産会館) | 
1970年(昭和45年)| 2月 | 青森県漁場確保対策協議会設立 | 
| 5月 | 第22回通常総会(於 水産会館) 理事補選、理事1名
 | 
| 6月 | 青森中央卸売市場起工式 | 
| 8月 | 公害から漁場を守る青森県漁民総決起大会(於 青森市) 巨大開発計画に伴う漁場狭小、汚染、荒廃阻止、既汚染漁場に対する改善要求
 | 
| 10月 | 青函トンネル漁場被害に関する陳情(鉄道建設公団)(於 函館) 昭和47年度沿岸振興対策について陳情(青森県)
 | 
1971年(昭和46年)| 1月 | ミサイル射場設置阻止西北漁民大会(於 鰺ヶ沢) 臨時総会
 定款、規約一部変更の件
 | 
| 5月 | 第23回通常総会(於 水産会館) 役員改選 理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に杉山四郎再任
 | 
| 7月 | 中水・中央水産株式会社創立総会(於 青森市) | 
| 8月 | 卸売市場整備計画協議会(於 青森市) | 
1972年(昭和47年)| 5月 | 第24回通常総会(於 水産会館) 緊急動議可決(原子力船の出力上昇試験は湾内及び湾外主要漁場での反対)
 | 
| 7月 | P、C、B緊急対策会議(於 東京都) 公害危機突破大会(於 東京都)
 | 
| 9月 | メヌケ水銀問題協議 | 
| 10月 | 平内冷凍加工場起工式(於 平内町) | 
1973年(昭和48年)| 3月 | 水産確保のための漁業危機突破全国漁民大会(於 東京都) | 
| 5月 | 第25回通常総会(於 水産会館) 漁業危機突破緊急全国漁民大会(於 東京都)
 | 
| 6月 | 青函トンネル漁業影響調査報告会(於 三厩) | 
| 7月 | 平内冷凍加工場竣工式 | 
1974年(昭和49年)| 2月 | 水産業危機突破八戸大会(於 八戸市) ソ連船団抗議全国漁民大会(於 東京都)
 | 
| 5月 | 製氷・冷凍工場起工式 第26回通常総会(於 水産会館)
 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に植村正治就任
 | 
| 6月 | むつ湾漁業振興会設立 | 
| 7月 | ほたてへい死三県合同会議(於 青森市) | 
| 8月 | ほたてへい死関係組合長会議(於 青森市) ほたて貝へい死問題について陳情(政府自民党水産部会)(於 東京都)
 | 
| 9月 | 県内漁業経営安定対策本部を設置 | 
| 11月 | 県さけます増殖協会設立 製氷・冷凍工場落成式
 | 
| 12月 | 漁業経営危機突破全国漁民大会(於 東京都) | 
1975年(昭和50年) 昭和51年~54年
| 1月 | 天災融資法取扱説明会(於 青森市) | 
| 3月 | 70組合、出資金15,500万円 | 
| 5月 | 第27回通常総会(於 水産会館) | 
| 7月 | 一道二県ほたて貝へい死対策協議会(於 十和田市) | 
| 11月 | 三木総理大臣来青、水産振興について陳情(於 青森市) | 
| 12月 | 漁協系統経済事業正常化対策会議(於 青森市) | 
1976年(昭和51年)| 3月 | 200海里対策青森県漁民大会(於 青森市) | 
| 5月 | 第28回通常総会(於 水産会館) | 
| 7月 | 青森漁港拡大について陳情(於 東京都) | 
| 10月 | 鮮魚共販所開設(港町) | 
1977年(昭和52年)| 2月 | 青森県漁業協同組合大会(於 青森市)青森県水産部設置について | 
| 4月 | 青森県ほたて貝外海増養殖試験研究協議会設立 | 
| 5月 | 第29回通常総会(於 水産会館) 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に植村正治再任
 | 
| 7月 | ほたて貝毒状況調査(於 北海道) | 
| 8月 | さけ・ます漁業問題懇談会(於 青森市) 一道三県ほたて販売促進対策会議(於 青森市)
 | 
| 11月 | 港町加工場閉鎖 | 
1978年(昭和53年)| 1月 | 青森県さけます増殖振興協会設立 | 
| 2月 | むつ湾貝毒発生原因調査検討会(於 青森市) | 
| 3月 | 一道四県ほたて販売促進会議(於 青森市) | 
| 5月 | 油濁による漁業被害調査(易国間、蛇浦) 第30回通常総会(於 水産会館)
 経営安定5ヶ年計画承認
 燃油問題について陳情(於 青森市)
 | 
| 7月 | 緊急県下漁業協同組合長会議(於 青森市) 燃油節約のため週1回の休漁日設定
 | 
| 8月 | 漁業危機突破大会(於 東京都) | 
| 9月 | 本会創立30周年記念式典(於 青森市) | 
| 11月 | 漁業経営危機突破青森県漁民大会(於 青森市) 燃油の優先確保と燃油価格差補給金の援助措置を決議、県に陳情
 | 
| 12月 | 漁業用燃油対策緊急特別資金の早期実施について陳情(於 東京都) | 
1979年(昭和54年) 昭和55年~63年
車座、系統運動の必要性説く
再建2年目で不良債権解消
 
| 5月 | 第31回通常総会(於 水産会館) 漁業経営危機突破青森県漁民大会(於 青森市)
 漁業用燃油対策、水産金融対策、輸入水産物の規制等について決議、県に陳情
 | 
| 7月 | ほたて種苗採取方法の特許申請に関する異議申し立てについて陳情(於 東京都) | 
| 11月 | 漁業経営危機突破全国漁民大会(於 東京都) | 
| 12月 | 漁業年金実現について陳情(於 青森市) | 
1980年(昭和55年)| 1月 | 漁業経営対策について陳情(沿岸市町村長) | 
| 2月 | 漁業経営対策について説明及び要請(沿岸市町村長) | 
| 5月 | 第32回通常総会(於 水産会館) 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名会長に植村正治再任
 原子力船「むつ」の定係港に関する件
 | 
1981年(昭和56年)| 1月 | 尻屋崎周辺まき網、トロール漁業に関する陳情(於 青森市) 日ソ漁業問題についての関係組合長会議(於 青森市)
 | 
| 2月 | 日ソ漁業問題に関する陳情(於 東京都) | 
| 3月 | 尻屋崎沖における沿岸漁業とまき網漁業との調整会議(於 東京都) | 
| 5月 | 第33回通常総会(於 水産会館) 青森県ほたて漁業振興基金設立の件
 県営水産物荷捌所管理、委託の件等
 | 
| 6月 | 尻屋崎沖における沿岸漁業とまき網漁業との調整会議(於 仙台市) | 
| 10月 | 漁協合併助成法15周年の集い(於 青森市) | 
| 11月 | 漁業用燃油対策、いか輸入規制、漁業経営安定対策について陳情(於 青森市) | 
1982年(昭和57年)| 2月 | タンカー第8隆栄丸座礁によるクレオソート油汚染状況調査(於 尻屋) | 
| 3月 | 港町製氷冷凍工場砕氷塔完成 | 
| 5月 | 第34回通常総会(於 水産会館) 日本海中部地震発生 青森県漁協地震災害対策本部設置
 | 
| 6月 | 日本海中部地震津波被害関係組合会議(於 青森市) | 
| 8月 | 日本海中部地震津波被害漁協組合長会議(於 青森市) ほたて稚貝へい死対策むつ湾漁民代表者会議(於 青森市)
 | 
| 10月 | 大畑町漁協再建整備に関する陳情(副知事他)(於 青森市) | 
| 11月 | 大畑町漁協再建整備に関する陳情(知事他)(於 青森市) 第1回全国漁業協同組合大会(於 東京都)
 | 
1983年(昭和58年)| 3月 | 水産物輸入規制問題についての陳情(県知事、県議会外)(於 青森市) | 
| 4月 | 岩崎村さけふ化場建設に関する助成について陳情(於 青森市) | 
| 5月 | 異常低水温による魚介類の影響調査 第35回通常総会(於 水産会館)
 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に植村正治再任
 | 
| 6月 | 水産物輸入問題、いか釣漁業経営安定、異常低水温対策について陳情(県)(於 青森市) | 
| 7月 | 青森漁港水産物荷捌所開所式(於 青森市) ほたて生産100億円達成記念式典(於 青森市)
 | 
| 8月 | 大型魚礁設置事業の施行について陳情(県)(於 青森市) | 
| 9月 | いか釣漁業の経営安定対策について陳情(自民党政調会長他)(於 青森市) | 
1984年(昭和59年)| 2月 | 栽培漁業について陳情(県)(於 青森市) 沈船魚礁について陳情(県)(於 青森市)
 | 
| 5月 | 第36回通常総会(於 水産会館) | 
| 7月 | 水産物の市場開放拡大阻止について陳情(農林省他)(於 東京都) | 
| 12月 | いか不漁対策に係る陳情(於 青森市) | 
1985年(昭和60年)| 1月 | 流通課新設、鮮魚課と製品課を統合し販売課を設置 | 
| 4月 | 青森県観光物産館(アスパム)開館(於 青森市)漁連直販店を設置 | 
| 5月 | 第37回通常総会(於 水産会館)役員補選、理事2名 | 
| 9月 | 200海里全面適用早期実現全国漁業代表者集会(於 東京都) 200海里対策青森県漁民大会(於 青森市)
 200海里対策に係る陳情(県知事他)(於 青森市)
 200海里対策に係る陳情(水産庁他)(於 東京都)
 | 
| 10月 | 熊谷義雄先生胸像建立除幕式及び記念式典(於 青森市) | 
| 11月 | 第2回全国漁業協同組合大会(於 東京都) | 
1986年(昭和61年)| 3月 | 「全国豊かな海づくり大会」誘致について陳情(於 青森市) | 
| 4月 | 活魚施設及び水産倉庫修祓式・祝賀会(於 青森市) | 
| 5月 | 第38回通常総会(於 水産会館) 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に植村正治再任
 | 
| 6月 | 植村正治氏黄綬褒章受章記念祝賀会(於 青森市) | 
| 7月 | むつ湾地区密漁防止訓練(於 平内町) 青森空港県漁連直販店開設
 北村知事を囲む水産懇談会(於 青森市)
 | 
| 8月 | 200海里早期実現全国漁業代表者緊急集会(於 東京都) | 
| 11月 | 青森県水産部との懇談会(於 青森市) | 
1987年(昭和62年)| 5月 | 第39回通常総会(於 水産会館) 青函博推進総決起大会(於 テーマ館)
 | 
| 6月 | カナダホタテ漁業者視察来会(於 水産会館) | 
| 7月 | 福井県水産公害対策協議会来会(於 水産会館) 空港開港1周年記念イベント(於 空港)
 「県の魚」指定1周年記念式典(於 青森市)
 | 
| 9月 | 本会創立40周年記念式典(於 青森市) | 
1988年(昭和63年) 平成元年~10年
明るく活力ある漁村づくりに取組
新水産ビル建設・リストラ体制を強化
 
| 5月 | 第40回通常総会(於 青森市) | 
| 6月 | ほたて貝採苗速報200号発行記念会(於 青森市) | 
| 9月 | むつ湾マリンフェスティバル(於 平内町) | 
| 12月 | 管理者養成学校訓練(於 青森市) | 
1989年(平成元年)| 5月 | 「第10回全国豊かな海づくり大会」青森県実行委員会幹事連絡会議(於 青森市) 第41回通常総会(於 青森市)
 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に植村正治再任
 | 
| 6月 | むつ湾漁業振興会ジェットフォイル就航計画説明会(於 青森市) | 
| 9月 | 川内リゾート開発事業に伴う説明会(於 青森市) むつ湾マリンフェスティバル(於 青森市)
 | 
| 11月 | 東日本フェリー(株)ジェットフォイル就航試乗会及び祝賀会(於 青森市) | 
1990年(平成 2年)| 5月 | 「第1回青森県豊かな海づくり大会」に係る説明会(於 青森) 本会理事会及び第42回通常総会(於 青森市)
 | 
| 8月 | 青森県漁民野球大会(於 野辺地町) | 
| 9月 | 第1回青森県豊かな海づくり大会(於 平内町) | 
1991年(平成 3年)| 5月 | 原子力船「むつ」実験航海完了記念祝賀会(於 青森市) 第43回通常総会(於 青森市)
 新青森県水産会館立柱式(於 青森市)
 「第10回全国豊かな海づくり大会」記念除幕式及び祝賀会
 | 
| 9月 | むつ小川原地域・産業振興財団理事会(於 青森市) 国へ陳情(ほたて禁輸問題)(於 東京都)
 | 
| 10月 | 本会第二平内工場建設工事入札(於 青森市) | 
| 12月 | 本会植村会長ICA漁業委員長就任祝賀会(於 東京都) | 
1992年(平成 4年)| 1月 | 青森県漁業油濁被害等認定審査会(於 青森市) | 
| 2月 | 漁業系廃棄物処理計画策定検討協議会(於 東京都) | 
| 4月 | 役員推薦会議(於 青森市) 水産増殖センター竣工式及び祝賀会(於 平内町)
 | 
| 5月 | 第44回通常総会(於 青森市) 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に植村正治再任
 | 
| 7月 | 青森県さけます流通振興協会通常総会、並びに同協会創立15周年及びさけ稚魚2億尾放流記念祝賀会(於 青森市) 水産ビル引渡式(於 青森市)
 | 
| 10月 | 青森県水産ビル竣工修拔式及び祝賀会(於 青森市) | 
1993年(平成 5年)| 4月 | 青森県漁業環境保全振興協会設立総会(於 青森市) | 
| 5月 | 第45回通常総会(於 青森市) | 
| 8月 | 青森県漁民野球大会(於 青森市) | 
1994年(平成 6年)| 3月 | 青森県漁協職員研修会(於 青森市) | 
| 5月 | 第46回通常総会(於 青森市) | 
| 6月 | 原子力船「むつ」解役及び船体引き渡し記念式(於 むつ市) | 
| 8月 | ヒトデ駆除対策事業の陳情 | 
1995年(平成 7年)| 3月 | 青森県水産増殖センター試験船「なつどまり」竣工式・祝賀会 日本海沿岸特定資源管理型漁業推進協議会及び
 太平洋沿岸特定資源管理型漁業推進協議会(於 青森市)
 | 
| 5月 | 第47回通常総会(於 青森市) 役員改選、理事8名(うち員外1名)、監事3名、会長に植村正治再任
 | 
| 8月 | 青森県漁民大会、第7回漁村づくり青森大会(於 青森市) | 
1996年(平成 8年)| 3月 | 青森県漁業取締船「はやかぜ」竣工祝賀会(於 青森市) | 
| 5月 | 第48回通常総会(於 青森市) | 
| 7月 | 全国育樹祭シンポジウム「森と川と海のつながり」(於 青森市) | 
| 12月 | メラティマス号座礁事故発生(油流出)(於 百石町) | 
1997年(平成 9年)| 3月 | メラティマス号流出油事故対策本部会議(於 百石町) | 
| 5月 | 第49回通常総会(於 青森市) | 
| 6月 | (社)青森県漁業経営安定対策協会設立(於 青森市) | 
| 7月 | 本会代表理事会長 植村正治、全漁連代表理事会長就任祝賀会(於 青森市) | 
1998年(平成10年) 平成11年~21年
資源・魚価・金融の回復に系統組織の総力を結集
水産基本法施行を機に新生「JF青森漁連」に
 
| 2月 | コリンズ号座礁事故発生(於 深浦) | 
| 6月 | 本会通常総会(於 青森) 6月18日を「ホタテの日」と設定、記念イベント開催(於 平内他)
 「ほたて養殖顕彰碑」除幕式(於 平内)
 | 
| 8月 | 青森県漁協職員財務管理研修会(於 青森) | 
| 11月 | 日中・日韓資源管理体制確立要求全国漁民大会(於 東京) 大中型まき網漁業及び沖合底曳網漁業に関する陳情(於 水産庁)
 | 
1999年(平成11年)| 6月 | 水産基本政策確立全国漁協組合長緊急集会(於 東京) 本会通常総会(於 青森)
 | 
| 11月 | 青森県漁業環境保全振興協会臨時総会にて十三湖岸建設予定の新ごみ焼却処理施設建設反対を決議(於 青森) | 
2000年(平成12年)| 1月 | 西北五ごみ処理施設湖岸設置絶対反対決起大会(於 市浦) | 
| 3月 | シンポジウム(貴重な水産資源十三湖ヤマトシジミを考える) (於 五所川原) | 
| 4月 | 青森県農林水産部新設(於 青森) | 
| 6月 | 本会通常総会(於 青森) 武部農林水産大臣との意見交換会(於 青森)
 | 
| 7月 | 21世紀を拓く(2001人)青森県漁民大会(於 青森) | 
| 9月 | 21世紀を拓くむつ湾漁業振興大会(於 青森) | 
| 12月 | 西北五ごみ処理施設湖岸設置断念(於 五所川原 | 
2001年(平成13年)| 3月 | 大臣許可一斉更新に係わる陳情(於 東京) | 
| 4月 | 米軍機墜落による大戸瀬漁業被害(於 深浦) | 
| 6月 | 本会通常総会(於 青森) F16戦闘機墜落に係る陳情(於 宮城・東京)
 | 
| 8月 | 大臣許可一斉更新に係る海上デモ(於 東通村) | 
| 10月 | 漁協合併推進研修会(於 青森) 青森県漁協女性組織協議会創立30周年記念大会(於 青森)
 | 
| 11月 | 全漁連創立50周年記念式典(於 東京) JF全国おさかなまつり(於 千葉)
 | 
2002年(平成14年)| 2月 | 漁業・漁村の多面的機能に関する国際シンポジウム(於 青森) | 
| 3月 | 青森県漁船海難事故防止大会(於 青森) | 
| 8月 | ほたて貝へい死に係わる陳情(於 青森) | 
| 9月 | エチゼンクラゲ大量発生による漁業被害(於 青森県沿岸) | 
| 10月 | 青森県漁業信用基金協会50周年記念式典(於 青森) | 
| 12月 | エチゼンクラゲ被害対策に係る要請(於 青森) | 
2003年(平成15年)| 6月 | 大型クラゲ対策担当者会議(於 東京) 本会通常総会(於 青森)
 | 
| 9月 | ほたて広場新築工事安全祈願祭(於 平内) | 
| 10月 | 小型いか釣の安全操業を確保する青森県漁業者大会(於 三沢市) | 
2004年(平成16年)| 4月 | 青森県のホタテ情報発信拠点「ほたて広場」竣工式・開業式(於 平内) | 
| 6月 | 本会通常総会(於 青森) 青森県ほたて流通振興協会30周年記念・ほたて広場開業記念式典(於 平内)
 青森県漁業共済組合創立40周年記念式典(於 青森)
 | 
| 7月 | JF改革(漁協合併)推進大会(於 青森) | 
| 9月 | 青森県大型クラゲ漁業被害対策連絡検討会(於 青森) | 
2005年(平成17年)| 1月 | 旧蟹田町漁協と旧平舘村漁協が合併「外ヶ浜漁協」(於 外ヶ浜) | 
| 6月 | 本会通常総会(於 青森) | 
| 7月 | 漁業用燃油価格高騰対策取扱状況報告会(於 東京) むつ湾漁業振興会創立30周年記念式典祝賀会(於 青森)
 | 
| 10月 | 水産基本政策の確立を求める全国漁民大会(於 東京) 青森県さけます増殖流通振興協会設立総会(於 青森)
 北海道・東北漁船海難防止連絡協議会(於 青森)
 青森県漁民大会(於 三沢市)
 | 
| 11月 | 青森県漁民大会決議に関する県への要請(於 青森) | 
2006年(平成18年)| 5月 | トド被害対策に係る意見交換会(於 北海道) 水産政策フォーラム(於 青森)
 丸一よしのり決起大会(於 平内)
 | 
| 6月 | 水産政治力結集に係る研修会(於 東京) 水産政治力結集のための漁業者集会(於 青森)
 本会通常総会(於 青森)
 丸一よしのり必勝全国総決起集会(於 東京)
 | 
| 8月 | 要改善JFに対する経営改善対策会議(於 青森) | 
| 9月 | 大型クラゲ等有害生物被害防止総合対策事業に係る説明会(於 青森) | 
| 12月 | 燃油高騰対策を求める「漁業経営危機突破!漁業代表者集会」(於 東京) | 
2007年(平成19年)| 1月 | 漁協合併により「新深浦町漁協」「竜飛今別漁協」設立(於 深浦・今別) | 
| 2月 | 「むつ湾漁業安定対策本部」設置(於 青森) | 
| 4月 | 第1回トド被害防止検討委員会(於 青森) 燃油高騰緊急対策事業研修会(於 青森)
 | 
| 5月 | 本会植村会長旭日重光章受賞(於 東京) 本会臨時総会(於 青森)
 青森県漁船海難防止決起大会(於 青森)
 | 
| 6月 | 新会社「青森県ぎょれん販売(株)」設立祈願並びに入魂式(於 青森) 全国小型いか釣漁業の一斉休業(燃油価格高騰の窮状を訴える)(於 全国)
 本会通常総会(於 青森)
 燃油高騰対策緊急代表者大会(於 青森)
 | 
| 7月 | 燃油高騰対策に係る緊急要請朝食会(於 東京) 漁業経営危機突破全国漁民大会(於 東京)
 全国一斉休業(燃油・資材価格高騰を全国の漁船約20万隻が休業し窮状を訴える)(於 全国)
 | 
| 8月 | 青森県燃油高騰水産業緊急対策協議会設立会議(於 青森) | 
| 9月 | 陸奥湾TASC制度協議会(於 青森) | 
| 10月 | 青森県漁船保険組合創立70周年記念式典祝賀会(於 青森) | 
| 11月 | 水協法改正・省燃油実証に係る実務説明会(於 青森) | 
| 12月 | 東北地区漁業漁協対策協議会設立会議(於 東京) | 
2008年(平成20年)| 2月 | 漁業金融の円滑化に関する要請活動(於 青森) | 
| 3月 | 省燃油操業実証事業実施漁協担当者説明会(於 青森) | 
| 6月 | 「沿振協のあゆみ」発刊記念講演会(於 青森) 本会通常総会(於 青森)
 | 
| 7月 | 補正予算関連事業説明会(於 青森) 2009年甦れ!!協同組合運動「青森県漁民大会」(於 青森)
 | 
2009年(平成21年)